今もしゼロから始めるなら?勝てるまでの最短ルート教えます【パチスロ期待値稼働】

立ち回り

「今の自分が、パチスロを始めたての頃に戻ったら?」
経験者だからこそ見える“最短ルート”をまとめました。


■ はじめに:昔の自分みたいな人へ

もし今、自分が「パチスロで勝ちたい!」と思っていた当時の自分に戻ったら…。
と思ったんですが自分のパチスロの入りは

「ん?なんかパチスロって目押しのイメージだけど、設定?天井?ってやつを狙えば勝てるんだ」

ってとこから入ってきていて、当時はゲームをよくしていたので、甘い部分と辛い部分があって
そこを狙えば勝てるという
パチスロの勝ち方の概念?みたいなものは割とスッと入ってきました。

なのでパチスロを趣味としてやっていて勝ちたい!と思って入ってきた人とは違いますが
今の自分が、あの当時の自分にパチスロの勝ち方(期待値稼働)を教えるなら?って感じで書きたいと思います!


■ ステップ①:「勝ち方の全体像」を最初に掴む

まず最初にやるのは「勝つためにやるべきことを理解する」こと。
大事なのは、“期待値を積む”という考え方。

そもそもパチスロにおける期待値ってなに?みたいな人はぜひ見てほしい

・天井狙い
・リセット狙い
・ゾーン狙い

基本的にとんでもなく甘い環境でなければ、ハイエナのほうが始めるハードルが低くやっていきやすい

こーた
こーた

ステップ1だったらパチスロの勝ち方の概念を理解してもらったうえで
実際にはどう動くのかを教えるかな🤔

特にヲ猿チャンネルの古めの期待値稼働について語ってる動画あたりはめちゃ有用


■ ステップ②:台の見るポイントの把握

ひと昔前であれば「この機種は何ゲームから狙える」ってのを覚えればよかったけど
今だと

  • 当該のハマりG数
  • AT間での有利区間ハマり(AT間天井搭載機種)
  • 差枚
  • 液晶情報
  • 前回獲得枚数(駆け抜けや何枚出てるとか)

アバウトに挙げるだけで、これだけあって結構見るポイントが多いから
「最初は狙い目を理解する」ではなく「この台の見るポイントはこれ」みたいな感じで覚えていくのがいいかな

狙い目関連の情報は精度的に有料情報でゲットしていくようにさせるかな🤔

こーた
こーた

一時代前に比べて見て考慮するポイントが多いから、これはここから打つ!
ではなくて、それぞれの台のどこを見るか?まずは覚えさせる


■ ステップ③:ホール選びの重要性に早く気づく

稼げるかどうかは「台の知識」より「ホール選び」。


正直台の知識は小手先のテクニックみたいなもんで、ホール選びのほうが重要
それぞれのホールの特性(リセット状況、稼働状況、ライバル把握)を理解してうえで回る時間帯を決めるのも重要!

ホール選びについて

始めたてだと近場の通いやすいホールで全然いいと思うけど一段階稼働の質を上げるとしたら
重要なのはホール選び
、そもそも台に座れないと始まらないし、拾えなくて心が折れて期待値稼働やめる人も一定数いるよね。

主に重要なのは

  • リセット状況
  • 稼働状況
  • ライバル

それぞれ解説していく!

リセット状況

台選びの基準になる部分だから、リセット状況の把握はかなり重要

単純にリセット狙いできるかできないか?ハマりでリセかけるホールならリセのラインはどこなのか?
っていうのもあるし、差枚や有利区間天井狙いする台ならどこを起点に狙うのか?

リセット状況がわかっていないと打てる台の取りこぼしが起きるってのもあるんだけど
一番怖いのはリセットがかかっていないホールでリセット狙いしてたり、逆に据え置きだと狙える台を
リセットかかってるのに打ってたりとまさに

趣味打ち状態になってしまうので、ここの把握はかなり重要!

稼働状況

他にも左右される要素はあるけど、極端な話、一列に一人座ってるか座ってないかのガラガラなホールと、まばらだけどある程度お客さんがいるホールならどちらが拾える可能性が高いか?

過疎ホールは過疎ホールなりの使い方があるから悪いわけではないけど、初心者がまず拾える確率を上げるのであれば、ある程度稼働があるホールがおすすめかな

ライバル

一歩進んだところかな?とか思ったりするけど、初心者であれば「あ!あいつハイエナだ!」
って動きしてる人を観察するだけでもある程度吸収できることが結構あると思う

どういう台を打ってるのか?なんでその台を打ってるのか?

ハイエナ自体再現性が高い立ち回りな分、ある程度のレベルまで行けば大きく立ち回りがかわることってないから、狙い方を盗める可能性があるし、リセ据えの状況把握に使えたりもするから


今言ってるように立ち回りまでは細かく見る余裕がなくても、ハイエナかな?ぐらいで周りを見る癖をつけるといいかも


■ ステップ④:メンタル管理も技術のうち

「勝ってるつもりなのに収支がついてこない」
「下振れが続いて自信をなくす」

期待値稼働ではよくある話。

だからこそ、“勝てない日”にどう過ごすかが大事。

  • 実収支は1日ごとに見ない(1ヶ月単位で見る)
  • 下振れの中で台選びがブレてないか確認
  • 情報の取り方を見直す(信頼できるソースか?)

勝てる人ほど「感情はコントロールできる」んですよね。

こーた
こーた

ある程度のレベルまで行くと、勝っても負けても気にしなくなるけど
初心者は気になるし、気にするべきかな?とか思ったりもする


とれる期待値を最大化できてるか?良い情報源から情報を仕入れられてるか?
ここら辺がしっかりしていれば、基本的に実収支は気にしても仕方ない


■ まとめ:今の自分ならこう立ち回る

初心者に戻ったら、まずやるのは:

  1. 勝ち方(期待値稼働)の全体像を学ぶ
  2. 狙いやすい台を知って、無理せず拾う
  3. 店選び・時間帯を徹底して使い分ける
  4. メンタルに左右されず、試行回数を重ねる

「積み上げた期待値が収支になる」
この考えを常に持って立ち回ると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました